一宮(2)武蔵国 氷川神社

東京からは行きやすい大宮にある氷川神社。よく考えると大宮の「宮」はこの神社のことなんですね。武蔵国の一宮は小野神社というところで氷川神社は三宮だったらしいのですが、時がたつに連れて氷川神社が大きくなり、現在は小野神社と並んで一宮と言われるそうです。JR大宮駅から15分ほど歩いたところにありました。大きな参道と門があって分かりやすい神社でした。

【御祭紳】須佐之男命、稲田姫命、大己貴命

【御由緒】第5代孝昭天皇の代に創立と伝えられ、日本武尊が東夷鎮圧の祈願をしたと言われる。成務天皇の代には出雲族の兄多毛比命(エタモヒノミコト)が武蔵国造となってからはさらに奉崇されますます神威を強めた。鎌倉、足利、徳川の各将軍家が尊仰した。

旅をイラストに

旅行に行くと写真をたくさん撮ります。そんな写真をイラストにしてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000